テキスト
ビワマスのレイクトローリングに必要な琵琶湖情報アーカイブ
ダウンリガーにレッドコアライン、はたまたダイバーやジェットによるトローリング法の数々
学術的データを駆使し、湖の状況を的確に判断
日本最大のトラウトフィールドで、あなたはビワマスをどう攻略する?
ダウンリガーにレッドコアライン、はたまたダイバーやジェットによるトローリング法の数々
学術的データを駆使し、湖の状況を的確に判断
日本最大のトラウトフィールドで、あなたはビワマスをどう攻略する?
2012年4月23日月曜日
2012年4月22日日曜日
白っぽい貝と言えば...
雨が降っている
風も強い
今日はおとなしく
ごそごそとルアーを削っている
本日のターゲットはこれ
高瀬貝
それも結構デカいやつ
650gくらいある
これくらいデカいと
作りやすいのではないかと
そして次はこれ
白蝶貝
オーストラリアの天然もの
なぜに丸い穴が開いているかというと
時計の文字盤を抜いているからだとか
これも結構大きくて肉厚がある
時計用とあってなかなか上質である
そしてなんといっても
残材なのでお安いと来ている
ルアー用としては
最高ではなかろうか
そしてできたのが
こんなの
夜光貝とも違う
輝き
でもこの画像では
何にもわからない...
そして
白蝶はこんな感じに
これもよくわからない
ただ単に白く見えるだけ
しかし本物は輝いているのである
同じ白っぽい貝でも随分と違う
なんか
もうちょっと
アクセントが欲しくなる
関西人の私としては
これにまた
デコレーションをしようかと
「....」
今時期
こんなので
釣れるのであろうか
2012年4月10日火曜日
NHK 「みちしる」って
NHK 新日本風土記アーカイブス
「みちしる」ってページ
うろうろしていたらひっかかってきた

ビワマスが紹介されていたので
見たことのない人は
お時間の許す時に覗いてくださいませ
2012年4月9日月曜日
ショットウエイト
最近凝っているのがコレ
とあるお方にお教えいただいたのを
ちょっと工夫
漁師さんの昔からのやり方の
改良版といったところ
もしかしたら
ポピュラーなのかもしれないが
私は知らなかった
簡単に言うと
リリースに60号の
重りをつけたもの
号数については
軽いのからもうちょっと重いものまで
その時々だと思う
10mほどナイロンリーダーを
流して
ポチッとこのウエイトを挟む
そしてカウンターで数えながら
40m、50mなどと流すのである
なんmくらいの層に入っているのか
ちょっとわからない
想像である
ちなみにランニングラインは
抵抗の少ない
PE1号なんかを使ってみている
ロッドはちょっとしっかり目が必要
何がいいかというと
手返しが早いことと
レッドコアとダウンリガーの中間を
流せるということ
たぶん中間に入っている...
しかしながら
さすがにレッドコアは
プラナーボードから出すか
もしくは片側は出さない
という風にしないと
絡むと思う
思いのほかアタリははっきりと出る
お魚が釣れたら
クルクルと巻き寄せて
重りがやってきたら
外してしまうのである
そうすると
お魚とのやり取りは
負荷なくできるというもの
お手がるなやり方で
オススメかもしれない
2012年4月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)